アリアンロッドリプレイ


話に聞いた崖のところに、洞窟がぽっかりとその入口をあけています
【感知】で難易度8の判定をどうぞ
【感知】で難易度8の判定をどうぞ

(2D6+2) → [2,3]+2 → 7
てへぺろ
てへぺろ

(2D6+2>=8) → 6[1,5]+2 → 8 → 成功

(2D6+6>=8) → 9[3,6]+6 → 15 → 成功

おお、ウサギすごい
シオンはお弁当いつ食べようか気になって気になってしょうがなかったのだ
シオンはお弁当いつ食べようか気になって気になってしょうがなかったのだ

では成功した人は、かすかに肉の腐った臭いを感じます

「なんだか嫌なにおいがするよぅ〜」

「冒涜的な臭いがします」

「えー二人ともおおげさだなあ」

魔物などの気配は今のところ感じられない

アリアンロッドって、洞窟とかでこうしたい!とかあったらダイスふっていくかんじです?
それともある程度はGMが誘導してくれるかんじなのかな
それともある程度はGMが誘導してくれるかんじなのかな

誘導はしますよ
でも提案などあったら積極的にどうぞー
でも提案などあったら積極的にどうぞー

どこまで言っていいのかなーってちょっと考えてました(・?・)
了解です!!
了解です!!

さて洞窟入ります?
中は暗そうです
ランタンをつけるといいでしょう
中は暗そうです
ランタンをつけるといいでしょう

ではランタンに火を灯します

「暗いから気をつけていこう」 ランタンつけます(・?・)

ちなみに片手使うことになりますが
装備的にユーリさん、シオンさんは片手空いています
装備的にユーリさん、シオンさんは片手空いています

おおっとそうなんですね

これ一人でも光源は十分そうです?

大丈夫ですよー
でもベテランは割れたときを考えてふたつ光源キープすることもあります
でもベテランは割れたときを考えてふたつ光源キープすることもあります

じゃあ一応シオンもつけておこ

割れることもあるのかー

特にランタン持っていても片手がふさがるだけでペナルティはないです
(一般論の話ですね)
このゲームでは投げ捨てたりしなければまあ大丈夫かなー
洞窟の内部は自然の岩肌のように見えます
そして、奥のほうを見ると……
明らかに周囲とは異質のものがあります
下り階段、人工物だと思われます
(一般論の話ですね)
このゲームでは投げ捨てたりしなければまあ大丈夫かなー
洞窟の内部は自然の岩肌のように見えます
そして、奥のほうを見ると……
明らかに周囲とは異質のものがあります
下り階段、人工物だと思われます

なんだろ

おお、階段あるのかあ

洞窟自体は浅いもののようで、それ以上奥にはいけないようです
そしてさきほど感知に成功していた人たちは階段のところにちいさな腐肉の片々が落ちていることに気付きます
さあ正気度判定だ(違う)
そしてさきほど感知に成功していた人たちは階段のところにちいさな腐肉の片々が落ちていることに気付きます
さあ正気度判定だ(違う)

SANC・・・・!

「どうやら死体を無事に村に返すことは無理なようだな」

「うーんこれはは掘り返された死体かなあ...」

「え、なにかあった?」きょろきょろしてよ

「あそこに死骸の食べかすが落ちている」

「ええー……食べられたの決定なのかあ……」

「この階段の下に、村人の死体がありそうだよ。おいらが思うにだれか運んだんじゃないかなぁ…」
食べかすなのか...!?
食べかすなのか...!?

ダンジョン処理に入る前にトラップ探知と危険感知について
トラップ探知は能動的にトラップを探す判定です
オブジェクト(もの、宝箱や扉など)やパーティション(床や壁など)を指定してどこどこを調べる?と宣言してから定します
一方危険感知なのですが例えば特別怪しくもない通路を常に細かく調べながら歩くのは無理なわけです(警察の鑑識的なイメージで)
そんなことしていたらちょっと歩くのにも数日かかっちゃいますね
そこで行うのが「危険感知」
これは、GMが判定してくれといったら判定します。例えば落とし穴に気付いたり気付かなかったりするのです
トラップ探知はPLから申告する能動的なもの
危険感知はGMが危ない場面で判定してくれと告げる受動的なものです
トラップ探知は能動的にトラップを探す判定です
オブジェクト(もの、宝箱や扉など)やパーティション(床や壁など)を指定してどこどこを調べる?と宣言してから定します
一方危険感知なのですが例えば特別怪しくもない通路を常に細かく調べながら歩くのは無理なわけです(警察の鑑識的なイメージで)
そんなことしていたらちょっと歩くのにも数日かかっちゃいますね
そこで行うのが「危険感知」
これは、GMが判定してくれといったら判定します。例えば落とし穴に気付いたり気付かなかったりするのです
トラップ探知はPLから申告する能動的なもの
危険感知はGMが危ない場面で判定してくれと告げる受動的なものです

おもしろい
親切設計
親切設計

なるほど

わかりましたー

これはトラップの種類などでどちらで判定できるかが決まっています
まあ扉とかは怖かったら宣言して調べてくださいねー
《ファインドトラップ》でダイスが増えるのは、このトラップ探知のほうです
危険感知のダイスが増やせるのは他にスキルがあるので
ということで階段です
下りますか?
まあ扉とかは怖かったら宣言して調べてくださいねー
《ファインドトラップ》でダイスが増えるのは、このトラップ探知のほうです
危険感知のダイスが増やせるのは他にスキルがあるので
ということで階段です
下りますか?

階段をトラップ探知したいです

調べてみるのならトラップ探知で判定できます

ここでトラップ探知...?

だってCoCでよくリナさん落ちてたし!

落ちてたたしかに

やめて!!!!!あれ落ち芸だから!!

ただ、《ファインドトラップ》を持っていないキャラクターは探知に失敗して罠があったら罠を発動させてしまいます
なのでテスカに任せるといいですよ
なのでテスカに任せるといいですよ

げっ、じゃあテスカくんに調べるよう促します

ファインドトラップは、失敗しても、便利
トラップを作動させないことができると書いてあるので
トラップを作動させないことができると書いてあるので

ファインドトラップ持ちなら失敗しても自動的な罠作動はしません
ではトラップ探知するならどうぞー
トラップ探知は【感知】での判定です、よく使うのでメモしておくといいです
ではトラップ探知するならどうぞー
トラップ探知は【感知】での判定です、よく使うのでメモしておくといいです

ではファインドトラップを使用します
達成値は何でしたっけ?
達成値は何でしたっけ?

この場合は難易度を宣言しませんので振って申告してください
トラップがあった場合、設定された探知値以上が出ていれば見つかります
トラップがあった場合、設定された探知値以上が出ていれば見つかります

では振りますー
(3D6+6) → 8[2,2,4]+6 → 14
(3D6+6) → 8[2,2,4]+6 → 14

では探知をした結果、ここにはなにも見つからなかった
そうそう、3d以上振った場合の判定ですが
2個以上「6」の出目が出ていればクリティカルになります
いっぱい振るとそれだけ可能性も高くなりますね
そうそう、3d以上振った場合の判定ですが
2個以上「6」の出目が出ていればクリティカルになります
いっぱい振るとそれだけ可能性も高くなりますね

おお、たのしそう

罠は見つからなかったですが下りるでいいですかね
隊列とか決めるといいかも
隊列とか決めるといいかも

はーい、おりまーす
あ、隊列かあ。シオンが先頭かな?
あ、隊列かあ。シオンが先頭かな?

ユーリはしんがりかな

「おいらが見たところ罠はなさそうだよ。行こう!」
じゃあ真ん中で〜ぴょんぴょn
じゃあ真ん中で〜ぴょんぴょn

ぴょんぴょん

では下りていくと広めの部屋にたどり着きます。
壁は頑丈そうな石でできています。古い遺跡かもしれません
左上のところが階段です
壁は頑丈そうな石でできています。古い遺跡かもしれません
左上のところが階段です

今後出てくるマップは、MAP作成ツール方眼紙マッピング様のツールにて作成をしています。

おお、マップだー!!

南と東に扉が見える……
といったあたりで今日はここまでにしましょうか
といったあたりで今日はここまでにしましょうか

おお、いい時間ですね
ありがとうございましたー!
ありがとうございましたー!

女神転生を思い出すな・・・
はーい、ありがとうございました!
はーい、ありがとうございました!

ありがとうございました